WONDER

AboutWONDER

Every moment, at any given time, an enormous amount of images are made, which are then uploaded on social networking sites and circulated around the world.
Conflicts, killing, destruction, battles of all kinds, hardships and suffering, displacement of people, environmental disasters, natural disasters... The volume of information and the extreme expressions used to report on the rapidly changing world situation have numbed our emotions and drowned out the message the photos were originally intended to convey. The world, ourselves, and our own lives are in a state of turmoil.
We, along with the world and visual expression itself should have been able to tell a quieter, calmer, more intimate story.

We are now embarking on a new activity through the expressive medium of photography, with the word “WONDER” as our starting point. There are two starting points: the first is a rediscovery of our planet and an awe and appreciation of the Earth's magnificent nature. The second is the awakening of our own inner feelings. As human beings, we strive to confront both the natural world and our inner selves, seeking to resonate with the world through sensitive, direct photographic expression that conveys thoughts and emotions beyond words.

時々刻々、膨大な量の写真が撮られ、それがSNS上にアップされ、世界中を駆け巡っています。世界各地の紛争、殺戮、破壊、あらゆる種類の戦い、苦難と苦痛、人々の移動、環境災害、自然災害…、激変する世界情勢を絶え間なく報じる情報量、その過激な表現スタイルはいつしか私たちの感情を麻痺させ、本来、写真が伝えようとしたメッセージを掻き消してしまっています。世界も、私たち自身も、そして視覚表現ももっと静かで穏やかに、しみじみと物語を語る力を持っていたはずです。

私たちは今、『WONDER』という言葉に託し、写真という表現を通して、新たな活動に着手します。起点となるのはふたつ、ひとつ目は私たちの惑星の再発見、地球が有する雄大な自然への畏敬と感謝。もうひとつは、私たち自身の内なる感情の覚醒。人間として自然界と自分自身に向き合い、言葉を超えた思考や思いを伝える繊細にしてダイレクトな写真な表現を通して世界との共鳴を目指します。

TOPICS & NEWS

L’OEIL Photo Collection /
KINDLE BOOK COLLECTION

EYES on TOKYO
EYES on WONDER

EYES on TOKYO EYES on WONDER

This is a series of e-book collections by participating photographers on the themes of “Tokyo” and “WONDER”. 
The first theme, “Tokyo,” depicts Tokyo from different approaches, including its history, culture, nature, fashion, people, architecture, traditions, and landscapes.
The second theme, “WONDER,” will be left to the photographers themselves to decipher and visualize more freely and profoundly the various meanings that words can encompass.

The e-book, published once a month on the 25th, will be presented to 100 prestigious members of the worldwide photographic network (curators, galleries, photo editors, photo festival organizers, etc.) as the “L'OEIL Photo Collection” consisting of 30 translated works. We hope that the L'OEIL Photo Collection will be presented to 100 members of the global photography network (curators / galleries / photo editors / photo festival organizers / etc.) and will be available for purchase on Amazon for the general photography enthusiasts to enjoy a real and vivid city, Tokyo, and a diverse reading of the WONDER.

In order to overcome the barriers of shipping and customs that have long hindered the international distribution of photo books, we will share the images we want to deliver to the world—under an original theme—with greater ease and speed.

参加作家による“東京”と“WONDER”をテーマとする電子書籍 によるコレクションシリーズです。一つ目のテーマは「東京」。その歴史、文化、自然、ファッション、人間、建築、伝統、風景など、異なるアプローチから東京を描き出します。
二つ目のテーマ「WONDER」は、写真家本人に読み解きを委ね、言葉が内包するさまざまな意味をより自由に、より奥深く視覚化した撮り下ろしを予定しています。

毎月一冊、25日に発刊される電子書籍は訳30点の作品で構成される『L’OEIL Photo Collection』として世界中の写真ネットワーク(キュレーター / ギャラリー / フォトエディター / 写真フェスティヴァル主催者 / 他)100名に贈呈されると共に、一般写真愛好家の方々にはAmazonでのご購入をいただき、リアルで生き生きした都市、東京の姿、そしてWONDERの多様な読み解きをお楽しみいただきたいと願っています。

写真集の国際的流通を阻んできた輸送や通関などの障壁を乗り越え、今、世界と共有したい写真をオリジナルなテーマの下、軽やかにスピーディーにお届けします。

EYES on TOKYO

  • Comingsoon

EYES on WONDER

  • Comingsoon
About WONDER PROJECT

参加写真家

Participating Photographers
  • 青木 弘AOKI Hiroshi
  • 新井 卓ARAI Takashi(ベルリン在住)
  • 浅川 敏ASAKAWA Satoshi
  • 榎並 悦子ENAMI Etsuko
  • 遠藤 文香ENDO Ayaka(ロンドン在住)
  • 林 典子HAYASHI Noriko
  • 宝槻 稔HOHTSUKI Minoru
  • 紀 成道KINO Seido
  • 北野 謙KITANO Ken
  • 公文 健太郎KUMON Kentaro
  • 森田 友希MORITA Yuki
  • 森山 雅智MORIYAMA Masatomo
  • 西野 壮平NISHINO Sohei
  • 長沢 慎一郎NAGASAWA Shinichiro
  • 野辺地 ジョージNOBECHI George
  • 奥山 淳志OKUYAMA Atsushi
  • 瀧本 幹也TAKIMOTO Mikiya
  • 薄井 一議USUI Kazuyoshi
  • 宇壽山 貴久子USUYAMA Kikuko
  • 山田 新治郎YAMADA Shinjiro
  • 渡邉 博史WATANABE Hiroshi(ロサンゼルス在住)
  • 吉田多麻希YOSHIDA Tamaki
  • ナディラ・ザカリアNadirah ZAKARIYA(クアラルンプール在住)
  • スティブン・リーSteven LEE(ロンドン在住)
  • ルット=ブレス・ルクセンブーグ
    Rut Blees LUXEMBURG(ロンドン在住)
25名(2025年6月16日現在)*今後最大30名とする

主催・運営

Organization & Operation

NPO 東京画 WONDER Mt. FUJI プロジェクト事務局

〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-6-202     C/o KLEE INC PARIS TOKYO
8-5-6-202, Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-0052 JAPAN
Tel:  81-(0)3-5410-1277  /  Fax: 81-(0)3-5410-1278

Creative & Administration
クリエイティブ

WONDER Director

Commissioner & Chief Curator
OHTA Naoko
[Representative Director of NPO TOKYO-GA]

Creative Director
Logo Design, Graphic Design (Books, Print Media),
Spatial Design, Social Media Design
WATANABE Tomohiro / HIRAWATA Hisaaki [MOMENT]

WONDER 統括

コミッショナー&チーフキュレーター
太田 菜穂子
(NPO東京画 代表理事 / 株式会社クレーインク代表取締役)

クリエイティブ・ディレクター
ロゴデザイン・グラフィック全般(書籍・紙媒体)・
空間デザイン・SNSメディアデザイン
渡部 智宏 / 平綿 久晃 (MOMENT)

“WONDER Mt. FUJI” Exhibition

Photo Supervision Cooperation
Simon BAKER
Director of European Museum of Photography

KATAOKA Hideko
Photo Editor of Newsweek Japan

OGAWA Junko
Photo Coordinator(Former Representative, Magnum Photos Tokyo Office)

Advisory Board
KONDO Seiichi
Representative Director of TAKUMI-Art du Japon
(Former Commissioner of Agency for Cultural Affaires )

Richard COLLASSE
Novelist / Outside Director of AEON Co. (Former Chairman of Chanel Japan)

AOKI Yoshikazu
Representative Director and Chairman of Photographic Society of Japan

MOGI Shichizaemon
Former President, Japan Arts Council

KITERA Masato
Outside Director of Marubeni Co., / Director of  JT Group (Former Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan in China and France) 

Karin REHN-KAUFMANN
Art Director & Chief Representative Leica Galleries International and holds management responsibility for the 24 Leica Galleries around the world.

Steven  LEE
Director, KLPA / Photographer

Designer
SATO Natsumi  / SHIOTA Yuna  [MOMENT]

Documentary Photography and Filming
MORIYAMA Masatomo

English Translation and Supervision
John WILLIAMSProfessor of Faculty of Foreign Languages, Sophia University / Film Director, Screenwriter

George NOBECHI
Photographer / Creative Director of Karuizawa Photo

Editing & Logistics
YOSHITAKE Mayuko / OHTA Hiroyuki [KLEE INC PARIS TOKYO]

「WONDER Mt. FUJI」

写真監修協力
サイモン・ベーカー
館長(ヨーロッパ写真美術館)

片岡 英子
フォトエディター(Newsweek Japan フォトディレクター)

小川 潤子
コーディネーター(元マグナム・フォト東京事務所代表)

アドバイザリー・ボード
近藤  誠一
元文化庁長官・一般社団法人 TAKUMI-Art du Japon 代表理事

リシャール・コラス
小説家・イオン株式会社社外取締役(元シャネル日本法人取締役前会長)

青木 良和
日本写真協会 代表理事・会長

茂木 七左衞門
元日本芸術文化振興会 理事長

木寺 昌人
元在中国日本国特命全権大使 /元在フランス日本国特命全権大使

カリン・レーン=カウフマン
ライカ・インタナショナルギャラリー統括アートディレクター

スティーブン・リー
KLPAディレクター・写真家

デザイナー
佐藤 菜摘 / 塩田 優奈 (MOMENT)

記録写真・映像撮影
森山 雅智

英語翻訳・監修
ジョン・ウィリアムズ上智大学外国語学部英語学科教授・映画監督・脚本家

野辺地 ジョージ
写真家・軽井沢フォトフェスト(KFF)クリエイティブ・ディレクター

編集・ロジスティック
太田 裕之 / 吉武 真由子(KLEE INC PARIS TOKYO)

Official Website

Web Management
KLEE INC PARIS TOKYO

Art Director
WATANABE Tomohiro / HIRAWATA Hisaaki [MOMENT]

Designer
KIMURA Miho  / ISHIHARA Mina [MOMENT]

Coding
CREBAR FLAVOR. Inc.

公式サイト

Web 運営管理
株式会社クレー・インク

アートディレクター
渡部 智宏 / 平綿 久晃 (MOMENT)

デザイナー
木村 未歩 / 石原 未菜 (MOMENT)

コーディング
株式会社クレバーフレーバー

L’OEIL Photo Book Collection
“EYES on TOKYO” & “EYES on WONDER”

Curation & Editor in Chief
OHTA Naoko

Design
MOMENT

Publisher
NPO TOKYO-GA  /  KLEE INC PARIS TOKYO

L’OEIL キンドルブックコレクション
『EYES  on TOKYO』& 『EYES on WONDER』

キュレーション・テキスト
太田 菜穂子

デザイン
MOMENT

出版元
L’OEIL Edition  [NPO 東京画 & KLEE INC PARIS TOKYO]

TWO MOUNTAINS PHOTOGRAPHY
PROJECT 2014-2025

Founders & Co-Curators
OHTA Naoko
Steven LEE

Co-Organizers
White Box / ILHAM Gallery (Kuala Lumpur, Malaysia)
Sabah Art Gallery (Kota Kinabalu, Malaysia)
ESPACE KUU 空 (Tokyo, JAPAN)

Grant Support
Japan Foundation Kuala Lumpur Office
Taisho University

Nominal Support
Embassy of Japan in Malaysia
Embassy of Malaysia in Japan
The Photographic Society of Japan

TWO MOUNTAINS PHOTOGRAPHY
PROJECT 2014-2025

共同キュレーター
太田 菜穂子  /   スティーブン・リー(KLPA ファウンダー・ディレクター)

共催
White Box (クアラルンプール)
ESPACE KUU 空 (東京)
ILHAM Gallery (クアラルンプール)
Sabah Art Gallery (コタキナバル)

助成
国際交流基金クアラルンプール事務所

後援
在マレーシア日本国大使館
在日マレーシア大使館
公益社団法人日本写真協会

Articles of Incorporation | 
Specified Nonprofit Corporation TOKYO-GA
定款|特定非営利活動法人 東京画

Name | Article 1
This corporation shall be called Specified Nonprofit Corporation TOKYO-GA.

Office | Article 2
This corporation shall have its principal office at IPIAS AOYAMA 201, 8-5-6 Akasaka, Minato-ku, Tokyo.

Purpose | Article 3
The purpose of this corporation is to promote the social significance of photographic expression and art projects through exhibitions, workshops, and educational programs based on photography, as well as social communication utilizing print and online media, with the aim of contributing to the creation of a new social structure in which art functions as a form of human knowledge.

Types of Specified Nonprofit Activities | Article 4
This corporation shall engage in the following types of specified non-profit activities to achieve the purpose set forth in the preceding article.
(1) Activities to promote academic, cultural, artistic, or sports activities
(2) Activities to promote social education
(3) Activities for international cooperation
(4) Activities to promote tourism
(5) Activities related to the operation or activities of organizations engaged in the activities listed in the preceding items, including consultation, advice, or assistance

Types of Business | Article 5
This corporation shall conduct the following businesses as specified non-profit activities to achieve the purpose set forth in Article 3.

  • I(1) Exhibitions and workshops in Japan and abroad
    (2) Publication and distribution of books (printed and electronic)
    (3) Operation and management of the official website
    (4) Other businesses necessary to achieve the purpose
  • IIThis corporation shall conduct the following other businesses.
    (1) Sales of works
    (2) Management of copyright
    (3) Coaching services in the field of communication for profit-seeking organizations

The activities listed in the preceding paragraph shall be conducted to the extent that they do not interfere with the activities listed in paragraph 1, and any profits from such activities shall be used for the purposes of the activities listed in paragraph 1.

Cabinet Office NPO Page | TOKYO-GA
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013010582

名称|第1条
この法人は、特定非営利活動法人 東京画という。

事務所|第2条
この法人は、主たる事務所を東京都港区赤坂8丁目5番6号 IPIAS AOYAMA 201号に置く。

目的|第3条
この法人は、広く一般市民を対象として、写真を基軸としたアート、コミュニケーション、表現に関する展覧会やワークショップ、教育プログラムの立案と実施事業、印刷物やインターネットなどのメディアを活用したソーシャルコミュニケーションの展開を通じて、写真表現やアートプロジェクトの社会的意義の拡大を目指し、アートという人智が機能する新しい社会づくりに寄与することを目的とする。

特定非営利活動の種類|第4条
この法人は前条の目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。
(1) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(2) 社会教育の推進を図る活動
(3) 国際協力の活動
(4) 観光の振興を図る活動
(5) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

事業の種類 | 第5条
この法人は、第3条の目的を達成のため、特定非営利活動として、次の事業を行う。

  • I(1) 国内外における展覧会およびワークショップなどの事業
    (2) 書籍(印刷物/電子版)の出版、普及事業
    (3) 公式サイトの運営・管理
    (4) その他目的を達成するために必要な事業
  • IIこの法人は、次のその他の事業を行う。
    (1) 作品の販売事業
    (2) 著作権の管理事業
    (3) 営利団体を対象としたコミュニケーション分野のコーチング事業

前項に掲げる事業は、第1項に掲げる事業に支障がない限り行うものとし、その利益は、第1項に掲げる事業に充てるものとする。

内閣府NPOページ|東京画
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013010582

PROJECT 1

We chose Mt. Fuji as our subject because it is arguably the most revered, climbed, and photographed mountain in the world—and certainly the most iconic in Japan. For more than a millennium, artists across all genres have depicted this graceful mountain in poetry, fiction, music, drawings, Japanese paintings, ukiyo-e, oil paintings, and, in modern times, photography. Whether seen from afar, at its base, from its peak, or even from the sky, Mt. Fuji continues to captivate us with its majestic presence and remains a constant source of inspiration throughout the seasons.

Fuji is an anchor to the real world—its overwhelming presence seems to ask people everywhere, "What is truly important?"

With “WONDER” as its central theme, the WONDER Mt. FUJI exhibition was held at the TOP MUSEUM in Tokyo in 2024. This exhibition explored interpretations of Mt. Fuji through the lenses of natural science, cultural anthropology, literature, and diverse photographic expressions by carefully selected photographers from around the world. Visitors gradually began to reflect on their own relationship with nature. The exhibition not only freed them from preconceived notions of beauty, value, and reality—it also inspired new ways of thinking about how the environment and nature should be preserved and passed down to future generations. We are now working to expand the WONDER Mt. FUJI project into a world-touring exhibition, collaborating with an ever-growing network of partners to reimagine and reconstruct the relationship between humans and nature on a global scale.

富士山を主題としたのは、間違いなく世界で最も崇拝され、登頂され、写真に撮られた山であり、かつ、日本を象徴する山でもあるからです。千年以上に渡り、さまざまなジャンルの芸術家たちが詩歌や小説、音楽、素描、日本画、浮世絵、油彩、そして現代では写真で、この優美な山のイメージを描き出してきました。
遥か遠くから、麓近くから、頂上から、空の上から、季節を問わず富士山はその雄大な姿で常に私たちを魅了し、インスピレーションの源泉であり続けています。

人類が今、地球から宇宙へ、現実世界から仮想現実へと、その一線を超えようとする時、富士山は現実世界の錨として、その圧倒的な存在感で世界中の人々に“大切な何か”を問いかけているように感じます。

「WONDER」が最需要なキーワードとなる『WONDER Mt. Fuji』展は、世界中から厳選された写真家たちによる多様な写真表現を通し、富士山の解釈、自然科学、文化人類学、文学的見識の分析を試み、2024年、東京のTOP MUSEUMで開催されました。本展を訪れた観客たちは次第に、自然と自分自身の関係を考え始め、熟考する姿が見られました。それは単に既成の美意識や価値観、現実認識といった先入観から脱却させただけでなく、環境や自然をどのように保全し、次世代に継承していくべきかという新たな思考への導かれました。現在、私たちは『WONDER Mt, Fuji』展の文脈をさらに発展させ、より多くの方々と力を合わせ、自然と人間の関係を再構築する世界巡回展を目指し、準備をしています。

Project Milestones

2024
WONDER Mt.FUJI
~Connecting the Wonders and Impressions of Nature to the Future~
Dates|June 1 (Sat) - July 21 (Sun), 2024
Venue|Tokyo Metropolitan Museum of Photography B1 Exhibition Hall

Mt. Fuji, a sacred mountain, which rises toward the heavens, points out to us what "nature is" with its overwhelming presence. 170 years ago, Mt. Fuji had been photographed as a "sacred being" and as "beauty itself. Fuji is just like an anchor of the real world and conveys an important message to people around the world as humanity crosses the line from earth to space and from the real world to the virtual world.
"WONDER Mt. Fuji" is an exhibition in which 18 photographers from Japan and abroad, active on the front lines of photography, weave together the message of Mt. Fuji. The highlight of the exhibition is the dialogue between each photographer and the curator, and the composition of the works emphasizes the narrative of "WONDER Mt. FUJI"
The exhibition features a dynamic photographic space that incorporates a variety of print techniques, sizes, and multimedia. Above all, the majority of the participating artists took on the challenge of taking new photographs. The exhibition condenses the fascination and potential of photography and the story of "WONDER Mt. FUJI," which is both grand and delicate, and which could only be narrated by these 18 photographers.

Participating photographers
(in order of exhibition composition)

YAMAUCHI Yu / HIROKAWA Taishi / KUMON Kentaro / JUMONJI Bishin / Yulia SKOGOREVA / Everett KENNEDY BROWN / OHYAMA Yukio / NISHINO Sohei / Chris STEELE-PERKINS / KIMURA Hajime / Sarah MOON / George NOBECHI / Coco CAPITÁN / Donata WENDERS / NOMACHI Kazuyoshi / SUGAWARA Ichigo / YOSHIDA Tamaki / TAKIMOTO Mikiya

プロジェクトの歩み

WONDER Mt.FUJI
富士山 ~自然の驚異と感動を未来へ繋ぐ~
会期|2024.6.1(土)—7.21(日) 会場|東京都写真美術館 B1展示室

霊峰、富士。天に向かって聳え立つその姿は"自然とは何か"を私たちに圧倒的な存在感で指し示している。170年前、初めて富士山が写真に撮られて以来、この特別な山は、"神聖なる存在"として、"美そのもの"として写され続けてきた。人類が地球から宇宙へ、現実世界から仮想世界へと、その一線を超えようとする現在、富士山は現実世界の錨として、世界中の人々に大切なことを語りかけている。
「WONDER Mt. Fuji」は、第一線で活躍する国内外の18人の写真家たちが自らの目を通して富士山のメッセージを紡ぎ出した展覧会。本展の見所はそれぞれの写真家とキュレーターが対話を重ね、「WONDER Mt. FUJI」としてのナラティブを重視した作品構成となっている。多様な手法のプリントやサイズ、マルチメディアを取り入れたダイナミックな写真空間。そして何よりも参加作家の大半が撮り下ろしに挑戦した。この18人だからこそ語りかけることができた壮大にして繊細な「WONDER Mt. FUJI」のストーリー、写真の魅力と可能性が凝縮されている。

参加写真家(展示構成順)

山内 悠 / 広川泰士 / 公文健太郎 / 十文字美信 / ユリア・スコーゴレワ / エバレット・ケネディ・ブラウン / 大山行男 / 西野壮平 / クリス・スティール=パーキンス / 木村 肇 / サラ・ムーン / 野辺地ジョージ / ココ・カピタン / ドナータ・ヴェンダース / 野町和嘉 / 菅原一剛 / 𠮷田多麻希 / 瀧本幹也

View All
Visit YouTube Channels→ WONDER ch→ 東京画
PROJECT 2

Launched in 2014, the Two Mountains Photography Project has continued to grow and evolve over more than a decade of exchange between photographers from Japan and Malaysia.
Participating photographers spent time in the mountainous regions of each partner country, photographing not only the landscapes but also each other.
The real-time experiences in the field fostered moments of personal introspection, new discoveries, friendship, and trust—while also deepening their sense of awe for nature and appreciation for the majestic beauty of both countries, as represented by Mount Fuji and Mount Kinabalu.

2014年にスタートした『Two Mountains Photography Project』は十余年にわたり、日本とマレーシアの写真家たちの交流で継続、進化してきたプロジェクトです。
参加写真家たちは互いに、パートナー国のテーマとなった山を実際にに滞在し、撮影を敢行しました。現地で体験するリアルな時間は、個人的な葛藤、新たな発見、友情や信頼を育み、同時に自然への畏敬の念を抱き、富士山、キナバル山に代表される両国の雄大な自然に感謝するプロジェクトに発展、進化しています。

Project Milestones

プロジェクトの歩み

2014 TM 1.0 
May–June, 2014 at White Box (Kuala Lumpur)
HASUI Mikio / KATO Junpei / KIMURA Hajime
Nadia J Mahfix / Rayyiu Radzi / Flanegan Bainon

2017 TM 2.0
6 October–24 December, 2017
at ESPACE KUU (Tokyo)
HASUI Mikio / KANO Chiaki / SUZUKI Mayumi
Flanegan Bainon / Nana Safiana / Stacy Liu

2018–2019 TM 3.0
24 November, 2018–27 January, 2019
HASUI Mikio / OKUYAMA Atsuishi /
MORITA Yuki / Nadirah Zakariya / Nana Safiana / Stacy Liu 

2025 TM 4.0
12 April–8 June, 2025
Flanegan Bainon / KUMON Kentaro /
MORITA Yuki / Nadirah Zakariya /
OKUYAMA Atsuishi / Stacy Liu Stacy Liu &
HASUI Mikio (Special Exhibit)

2014 TM 1.0 
May–June, 2014 at White Box (クアラルンプール)
蓮井幹生 / 加藤純平 / 木村肇
Nadia J Mahfix / Rayyiu Radzi / Flanegan Bainon

2017 TM 2.0
6 October–24 December, 2017 at ESPACE KUU (東京)
蓮井幹生 / 叶野千晶 / 鈴木真弓
Flanegan Bainon / Nana Safiana / Stacy Liu

2018–2019 TM 3.0
24 November, 2018–27 January, 2019
蓮井幹生 / 奥山淳志 / 森田友希 /
Nadirah Zakariya / Nana Safiana / Stacy Liu 

2025 TM 4.0
12 April–8 June, 2025
Flanegan Bainon / 公文健太郎 / 森田友希 /
Nadirah Zakariya / 奥山淳志 /
Stacy Liu & 蓮井幹生 (特別出展)

View All
→ Visit Official Website
PROJECT 3

ecobeing

エコビーイング

An environment-themed web magazine launched in 1999, open to the public with the cooperation of photographers, creators, and experts who support the WONDER Project. It is updated on the 25th of every odd-numbered month with topics on the global environment, interviews, columns, and articles focusing on the food industry.

創刊1999年の環境をテーマとするWeb Magazine。WONDER Projectに賛同する写真家、クリエーター、有識者の協力によって一般公開。地球環境トピックス、インタヴュー、コラム、食の現場にフォーカスした記事を奇数月の25日に更新中。

CONTACT

WONDER Project  Secretariat(WONDERプロジェクト運営事務局)
KLEE INC 8-5-6-202, Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-0052 Japan
Tel: 03-5410-1277 / Fax: 03-5410-1278
Email: info@klee.co.jp

WONDER Partners

Rut Blees LUXEMBURG

Professor / Reader in Urban Aestheticshttps://www.rca.ac.uk/more/staff/rut-blees-luxemburg/

軽井沢フォトフェスト|KARUIZAWA FOTO FEST 

https://www.karuizawafotofest.jp/

WONDER
Supporting Circle

Member6/25現在)

KLEE INC PARIS TOKYO / 青木弘 / 小幡純 /
清水茂